責任と対策の分離

通常の場合、何かの問題に責任のある人がいる場合、その人に何とかしてもらうのが筋です。

それが原則です。

ただ、責任のある人が多数である場合など、その人たちに何とかしてもらうことが難しい場合、発想を「責任」から「対策」に切り替える必要があります。


はい、ちょまど氏の件です。


人間を人間として扱わないからサークラ問題が起きるんだよ


確かに、ちょまど氏は合法手しか打っていないので責任はありません。

責任はちょまど氏をアイドル扱いする側にあります。

ただ、「アイドル扱いをやめろ」「人間扱いしろ」という言葉で、問題が魔法のように解決するというわけではありません。


さて、ちょまど氏がこの状況を意識的に作っているなら、合法手だけを打っているちょまど氏を止める方法はありません。

でも、ちょまど氏は本当にこの状況を望んでいるの? というのが、前記事の問いかけでした。


ちょまど氏がこの状況を望んでいないのであれば——もちろん、ちょまど氏には何の責任もないのですが——この状況を変える鍵はちょまど氏にあるのではないか。

というのが、私の考えです。


で、ちょまど氏が望んでいないのであれば、という前提で。

そうであれば、ちょまど氏は現状分析ができていないと思われます。

(できていれば、今の行動になっていないはずなので)

だから、現状分析(表層意識で意図していなくても、結果としてチヤホヤされる行動になっている)を提供しようと思ったわけです。


で、なぜその表層意識と行動のずれがあると私は考えているか。

そこで初めて、男性恐怖の話が出てくるわけです。


整理すると、以下のようになります。


1. ちょまど氏は今の状況に対する責任はない。

2. よって、ちょまど氏が今の状況を望むなら、誰もそれに干渉できない。→終わり

3. ちょまど氏が今の状況を望んでいないのであれば、行動を変えるという選択肢がある(変えなければそのまま)。

4. 行動を変えるという選択肢を選ぶ場合、現状分析が必要なので、私なりにそれを提供したい。

5. 私なりの現状分析は、ちょまど氏の表層意識と潜在意識にずれがあるというものである。

6. その原因は、ちょまど氏の男性恐怖である。


つまり、3 の前提が外れている場合(ちょまど氏が今の状況を望んでいる)や、4 の前提が外れている(行動を変えるという選択肢を選ぶつもりはない)のであれば、前の記事は「見当違いかつお節介」でしかなかったわけです。

そこは賭けなのでしょうがないですね。

私としては、3 と 4 の前提が当たっている(ちょまど氏は今の状況を望んでおらず、何かそれに対してできることがあるならしたいと思っている)ことを願っています。